長岡新聞:トップ
社主のプロフイール 
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
ライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ) 
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
川柳、俳句、短歌に投稿しませんか:詳しくはこちら

悠久録(過去の悠久録はこちら)
No.1014:海牛(かいぎゅう)の化石

大地は常に変化していると聞く。長岡も大昔は海の底だった。今から200万年から250万年
も昔は、妙見町あたりまで海が広がり、コンブなどの海草が生い茂っていた。そのころ生きて
いた人はいないのであるが、大地には化石という痕跡が残る▼化石は人間が知らない大昔を
語る。妙見町からは珍獣の化石が出土した。調査の結果、今では絶滅したとされる「海牛」で
あることが判明。ジュゴンやマナティの仲間で「人魚」伝説のもとになった生きものとも聞く▼正
式名称は「哺乳網(ほにゅうこう)海牛(かいぎゅう)目ジュゴン科ヒドロダマリス属海牛」という。
中越地震(2004年10月)のさいに崖が崩れ、道路が崩壊した。その復旧工事の最中に出土
した▼北海道滝川市でも同属が出土している。長岡市立科学博物館ではそれらを参考にして
復元。実物大の骨格標本(レプリカ)をつくり天井で泳がせた。実に大きい。およそ8メートルは
ある。脇に子どもを添えた。「海牛」は哺乳類である。水中で母乳を与えて子育てをした▼数百
年前の長岡の周辺では、このような生き物が泳ぎまわっていたのだろう。栃尾からは「鵺(ヌ
エ)」の正体とされるレッサーパンダの臼歯が出た。伝承の「鵺」は、顔は猿、胴体はタヌキ、手
足は虎に似た妖怪である。正体は不明とされていたが、研究者はレッサーパンダであるらしい
という▼臼歯発見で日本に生息していたことは間違いなく、「鵺」の正体も判りそうだ。化石が
語りかける太古の生き物たちは、いつもロマンに満ちている。(とけいそう)

ライターを募集しています(0258−32−1933:希望の方は星野へ) 
購読の申込みも同番号へ
トップへ
戻る