![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
(9月2日分)
猛暑の夏も終わって、朝晩はすっかり涼しくなった。ススキの穂が銀色に揺れている。山肌に
はハギの花が目だつ。さほど華やかな雰囲気は無いが、万葉の昔から賞美されてきた草花で ある。晩夏は初秋に重なり、実りと紅葉の時季に入る。季節の移ろいはまことに早い▼ススキ とハギ2種にキキョウ、ナデシコ、クズ、フジバカマ、オミナエシを加えた7種を「秋の七草」とい う。七草粥のような特別な行事は無いが、古人は七草に季節の変化を見た▼七草のなかでは ナデシコだけがカラフルである。その華やかな色合いのため、○○ナデシコと日本女性の代名 詞になった。だがフジバカマ、オミナエシなどはかなり地味である。そのような野の花を万葉の 歌人が歌に詠みこむことで、「秋の七草」が定着した。山上憶良(660?〜733?)には「秋の 野に/咲きたる花を/指折りて/かき数ふれば七種(ななくさ)の花」がある。秋の野に出て七 草を愛でる憶良には優しさが満ち、哀愁が漂っている。憶良と同時代人には、十二単(じゅうに ひとえ)に見るような王朝文化の煌びやかさだけでなく、華やかさを押さえた地味さにも美しさを 見ていたのだろう▼抑制された美を良しとする日本人の美意識は、後年の東山文化を生み、 侘び、寂びに繋がった。安土・桃山の煌びやかさに対比される美の系譜は、憶良を源流にもつ のだろうか。その起源はずいぶん古い時代に遡ることになる▼地味な「秋の七草」である。自 生のキキョウやナデシコは少なくなったが、たどれば長い歴史がある。(とけいそう)
記者を募集しています(0258−32−1933:星野へ)
購読の申込みも同番号へ
![]() |