![]()
購読の申込みメールでOK。 1か月1851円です。
新刊案内『長岡築城物語』、『いい湯めぐり温泉紀行』:詳しくはこちら
悠久録(過去の悠久録はこちら)
2014年6月14日分
産業活動の発展と嗜好の変化から、今では忘れられた生活様式がある。新しい製品が普及
し、主役の地位を変えることもある。世の中は有為転変、定まらない▼かってLP盤やSP盤な どのレコード盤は、音楽を楽しむには欠かせなかった。だがCDにすっかり駆逐されてしまう。 レコードを聴こうにも、プレーヤー自体が無くなっている。屋外レジャーも変わった。今はゴルフ であり、サッカーである。ワールドカップ観戦のためなら海外へ飛び立つのもいとわない▼古 来、日本には鷹(タカ)を使ってのレジャーがあった。上級武士は鷹を訓練して、野鳥やウサギ などの小動物を捕らえたのである。いわゆる「放鷹術(ほうようじゅつ)」は、江戸時代までは普 通に行われたレジャーであった。鷹を駆使する鷹匠は、今でいうアスリートに他ならない。その 妙技に惜しみない賞賛が集まった。だが、その鷹匠の役割もレコード盤と同じようになった。使 い道があまりない技術になった。どうしたらよいのか。滅びるに任せるしかないのか。わずかに 残った鷹匠10人(諏訪流)に悩みが深い▼そこに目を付けたのが某コンサルタント会社社長で ある。鳩(ハト)の糞害防止に鷹を使うことにした。マンションが立ち並ぶ都会に鷹を放った。週 2回、3ヶ月の放鷹で、周辺から鳩は姿を消したという。鷹は鳩を追うだけで捉えることはしな い。それでも自然の摂理はうまくできている▼古来の技法が現代によみがえって新たな注文が ひきもきらぬという。まさに「飛ぶ鳥も落とす勢い」である。(とけいそう)
記者を募集しています(0258−32−1933:星野へ)
![]() |